錦糸町 眼科 かじわら アイ・ケア・クリニック

目の病気Q&A

FAQ

YouTube

緑内障とは?

検査を受ける患者さん

20人に1人もいる緑内障!OCTで早期発見、早期治療を!

本当です。緑内障の症状は視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。しかし、急性でない限り、 自覚症状はほとんどなく、40歳以上の20人に1人(5%)が緑内障にかかっていると言われています。だからこそ重要なのが早期発見。昔は眼圧の高い人を緑内障と呼んでいましたが、日本人の場合、眼圧が上昇しないのに 緑内障になる人の方がはるかに多いことがわかっています。したがって、早期発見には眼底検査と視野検査が不可欠でした。

しかし最近はOCT(光干渉断層計)により、即日診断がつくようになり、当院でもこの機械の導入により、視野に異常が出る前の非常に早期の緑内障が多数見つかるようになりました。欠けた視野は元に戻すことができません。定期検診などお気軽にご相談ください。

緑内障ってどんな病気? 更に詳しく読む

視神経が損傷を受け、視野が欠けてしまう病気です。白内障と並んで中高年の代表的な目の病気で、最近の大規模な調査では、中高年の20人に1人が緑内障をもっていることが予測されています。

よほど進行しない限り自覚症状が全くないため、多くの人たちが緑内障と気付かないあいだに進行してしまいます。40歳を過ぎたら一度眼科で緑内障のおそれがないか、診察を受けることをおすすめします。

どんな症状が出たら診察を受けるべき?
末期まで症状は全くありません。自分から進んで眼科に行かない限りわからない病気です。しかし、視野欠損、目の痛み、目の疲れ、頭痛や眼球を重く感じたりする症状をきっかけに、眼科で発見されることもあります。そういう症状がある場合はすぐに診察を受けてください。
どんな検査をするの?
まず視力、眼圧を測定するとともに眼底検査で詳しい視神経の観察を行います。また、以前は視野検査も必須でした。しかし最近は、OCT(光干渉断層計)により、視野検査で異常が出る前に早期診断ができるようになりました(OCTは開発されたばかりの高額医療機器であるため、どこの眼科にもあるわけではありません)。
OCTで早期発見できる?

みなさん、CTやMRIという画像診断を御存知ですね!?人体を輪切りにしたような断面を撮影して、体外からは見ることのできない病変を画像として視覚化する方法です。薄くて透明な網膜も、光干渉を利用した新技術により、病変が画像で可視化できるようになりました。緑内障では「神経節細胞」という特定の細胞が減少しますが、これを画像で見ることができ、視野検査に異常が出るはるか以前に診断し、治療することが可能となりました。

当クリニックでは、2012年8月よりこのOCTを導入しました。今まで診断できなかった初期の緑内障を診断し、多くの人が既に治療を開始しています。新技術といっても追加の料金は600円(3割負担のかた)または200円(1割負担のかた)です。

どんな治療をするの?
原則的には点眼治療をおこない、それでも十分な効果が得られない場合は内服、あるいは手術治療をおこないます。失明にもつながる病気であるため、継続的な治療が必要です。

白内障とは?

白内障ってどんな病気? 更に詳しく読む
ピントを合わせるためのレンズである水晶体が濁り、視界がかすんだり光のまぶしさが増すなどの症状が出てきます。原因としては加齢が最も多く、早い人では40歳位から発症することもあります。水晶体の濁りは少しずつゆっくり進んでいきます。
どんな症状が出たら診察を受けるべき?
視界がかすんだり光をいつも以上に眩しく感じたら診察の合図。すぐに診察を受けるようにしましょう。また、上記のような症状がなくても40歳を超えたら診察を受けてください。早めの診察で合併症などの多くのリスクを回避することができます。
どんな治療をするの?
白内障が進行し、視力の低下が著しい場合の有効な治療法は手術です。今おこなわれている最も一般的な手術の方法は、水晶体超音波乳化吸引術および眼内レンズ挿入術といい、特殊な超音波の器械で濁った水晶体を細かく砕きながら吸い出したあと、眼内レンズという小さなプラスチックのレンズを埋め込みます。症状にもよりますが手術に要する時間は5~10分程度となっています。

飛蚊症とは?

飛蚊症って何?
ある日突然に、あるいは、いつの間にか目の前に蚊やゴミのような物が飛んで見えたり、雲のようなものが浮いて見えたり、墨を流したように見えたりする病気です。飛蚊症は、あらゆる年齢層に起こりますが、高齢の方ほど、特に近視の人ほど多く見られます。このような症状がでたら、早めに眼科専門医の診療を受けてください。
どんな検査をするの?
網膜・硝子体の状態を観察するため、眼底検査を行います。すみずみまで観察するため、瞳を大きくする目薬(散瞳剤)を用います。検査後はしばらくの間、ものが見えづらくなりますので車や自転車での来院は控えて下さい。

糖尿病網膜症とは?

糖尿病網膜症ってどんな病気?

現在、糖尿病網膜症は中途失明の原因の第一位で、毎年3000人以上が失明しています。初期は自覚症状が乏しいため、気がつかないうちに病気が進行してしまい、ある日突然、眼底に大出血や網膜剥離を起こして、失明の危機にさらされることがあります。

網膜症の早期発見・早期治療が何より大切です。糖尿病と診断されたら、眼科での定期的な網膜症のチェックを受けて下さい。 糖尿病では、網膜症や網膜剥離は緑内障のみでなく、白内障、外眼筋麻痺などさまざまな眼疾患が発現します。

なぜ糖尿病網膜症になるの?

糖尿病で高血糖状態が続くと、血管に多くの負担がかかり、血液の流れが悪くなってきます。糖尿病になると、目や腎臓に障害が起こりやすい理由は、目や腎臓には細い血管がたくさんあるためです。 網膜には、目に酸素を運ぶための細い血管がたくさん走っていますが、血液の流れが悪くなると、網膜が酸素不足となるために、血管がもろくなり、血管壁から血液中の成分が漏れ出したり、血管が破れて出血したりします。

さらに進行すると、広い範囲で血管が詰まり、異常な血管が発生するなどの変化も起こってきます。このような血管の異常によって、網膜にさまざまな障害が起こります。

どんな治療をするの? その1

網膜症が軽い段階であれば、次のような治療で、進行を抑えることができます。

血糖コントロール

食事療法、運動療法、薬物療法などにより、血糖値をコントロールすることで病変の悪化を防ぐことができます。

光凝固(レーザー治療)

網膜の虚血部分へレーザー光を照射し、熱で凝固します。これによって酸素の必要量が減り、異常な血管(新生血管)の出現を防ぐことができます。 外来で受けることができ、何回かに分けて千箇所以上凝固します。

どんな治療をするの? その2

症状が進行してしまった場合は、手術が必要になります。

硝子体手術

硝子体(眼球内のゼリー状の組織)の大出血や網膜剥離によって低下した視力を少しでも回復させるため、または維持するために行います。 この治療法のおかげで、最近では高い確率で網膜剥離も治せるようになりました。しかし、眼球内のさまざまな組織を修復する複雑な手術なので、手術が成功しても視力回復は不十分なことがあります。

硝子体手術は、眼科手術のなかでも高度な技術が必要とされるうえに、特殊な機器が必要です。そのため、すべての医療機関で行えるというわけではありません。 早い段階で網膜症を発見できれば、治療もそれだけ簡単に済み、治療の効果も上がります。糖尿病網膜症では、早期発見・早期治療が何よりも大切です。

VDT症候群とは?

VDT症候群って何?
VDTとはビジュアルディスプレイターミナルのことで、VDT症候群とはコンピューターやテレビ画面、携帯電話の液晶画面などのディスプレイを集中して長時間見続けることで発症する、疲れ目や身体の不調のことをいいます。近年、このVDT症候群で、目の不調を感じる人が増えています。
要因と対策は?

VDT症候群の要因は様々であり、いくつかの要因が複合的に絡み合って発症します。その要因として多いのはドライアイです。長時間集中してPCモニターを見続けると、まばたきの回数が減り、目が乾燥することによって、非常に疲れやすくなります。

パソコンのモニターを目線の高さに置いているかたは、目が乾きやすく、疲れやすくなりますので要注意です。モニターの位置はなるべく低くして、目線を下げることによって、涙液の蒸発を最大30%程度抑えることができます。

また、メガネの度数は本来年齢や仕事の内容に応じて適切な度数を決めることが重要です。しかし、多くの人は遠くが良く見えるように度数を合わせがちです。30代後半以降はピントをあわせる力(調節力)が低下しますので、遠くの見え方を優先したメガネでは、デスクワーク時に疲れてしまいます。生活環境や仕事内容、年齢に応じた適切な視力矯正をすることが大切です。

花粉症とは?

花粉症ってどんな病気?

花粉症とは、花粉によるアレルギー反応のことで、症状は主に目と鼻に現れます。免疫という防御機能が花粉(アレルゲン)に対して過剰に働き、花粉症の症状が出ます。花粉が飛ぶ時期は、2月から4月にかけてのスギ花粉が最も多く、全体の80%を占めています。

しかし、あまり知られていませんが、そのあと初夏にはイネ科の雑草(カモガヤ・ハルガヤなど)、初秋にはキク科の雑草(ブタクサなど)、そして12月ごろから原因不明のかゆみの季節がおとずれます。目のかゆみや涙・ショボショボ感・鼻症状・のどのいがらっぽさなどを自覚したら、 「花粉症」を疑ってみる必要があります。

どんな症状が出るの?

一般的な症状

目のかゆみ・充血・涙目・異物感などがあり、目の周りやまぶたがはれることもあります。目以外の症状として、くしゃみ・鼻汁・頭痛・咳などがあります。

こんな症状も?

上記の症状の他に、食欲不振・不眠・イライラ感・倦怠感・集中力低下などの精神神経症が出てくることもあります。受験生やビジネスマンには大敵です。

どんな治療をするの?

目の症状・鼻炎症状には、目薬・飲み薬・点鼻薬等で治療をします。花粉症の症状をおさえるためには自覚症状が出る前に、早期治療が大切です。 花粉が飛び始める2週間くらい前から治療を開始することにより、花粉症の発症を予防したり、期間中の症状を軽減することができます。最近は薬が改良されたり、新薬が開発されて花粉症は正しく治療すれば快適に乗り切れるようになりました。内服薬の副作用(眠気やだるさなど)も、複数の薬を組み合わせることにより大幅に軽減する事ができます。医師の指示に従って正しく根気よく治療することにより、目を赤くしてティッシュペーパーをかかえている自分にさよならしましょう。

当クリニックでは、目のアレルギー以外に、鼻症状(クシャミ・ハナミズ・ハナヅマリ)に対して内服薬や点鼻薬を多種類取りそろえ、各々の患者様の症状・重症度・再燃のパターン・ライフスタイルに合わせた処方を行ない、万全の診療を行なっています。適切な治療で花粉症シーズンをスマートに乗り切りましょう。

予防法まめ識
とにかく早期治療!迷っている間に受診し、正しい診断と治療を受けましょう。 自己判断で用量や治療期間を変更せず、指示通りに薬をつづけましょう。 眼鏡やマスクの着用が効果的。 毎日髪の毛を洗い、マクラカバーを頻回にとりかえる。 花粉が大量に飛ぶ日は洗濯物を部屋に干す。 外から帰宅した際は衣服についた花粉を十分落としてからお家に入る。

アレルギー性結膜炎とは?

アレルギー性結膜炎ってどんな病気?
目の表面は空気に接しているので、様々な異物が入り込んできます。その異物に対して過剰な反応を起こしてしまうのがアレルギーです。アレルギーの原因物質は様々で、花粉やダニ、ハウスダストの他、カビ、昆虫、ペットの毛、コンタクトレンズの汚れなどでも引き起こされます。
どんな症状がでるの?

目のかゆみ・充血・涙・めやに・まぶたの腫れなど様々な症状が出ます(基本的に両眼性ですが、片眼に症状が強くあらわれる場合もあります)。また、目の疲れ・乾燥感・しょぼしょぼ感などの、いわゆる「疲れ目」「なんとなく調子が悪い」という症状もアレルギー性結膜炎によるものである場合もあります。

特に「コンタクトレンズを長時間装用しているから、こんなもんかな?」と軽い異常を放置して、突然ひどい痛みや充血に発展してしまう人が多くいます。市販の点眼薬で改善せず、点眼薬に含まれる防腐剤などの成分でかえって症状を悪化させている人も多くいます。眼科で正しい診断・治療を受けることが大切です。

どんな治療をするの?

軽症の場合は抗アレルギー点眼薬で治療を行いますが、症状の強い場合には副腎皮質(ステロイド)ホルモン点眼薬を併用します。さらに、症状の重い人には内服薬を併用します。抗アレルギー薬は、即効性のあるものと効き始めるまでに2週間くらいかかるものとがあります。

特に花粉症の場合、毎年いつ頃花粉症の症状が出るのか把握しておき、眼のかゆみ・くしゃみ・鼻水などの症状が始まる2週間くらい前から医師に相談することをおすすめします。また、病気の性質として再発・再燃しやすいので、通常症状にあわせて点眼薬の種類を変更しながら一定期間継続治療が必要です。目薬は症状がなくなっても中断せず、医師の指示に従って使用するようにしましょう。

当クリニックでは、目のアレルギー以外に、鼻症状(クシャミ・ハナミズ・ハナヅマリ)に対して内服薬や点鼻薬を多種類取りそろえ、各々の患者様の症状・重症度・再燃のパターン・ライフスタイルに合わせた処方を行ない、万全の診療を行なっています。

ページトップ