「がん」と聞くと、多くの人が「不運」や「遺伝」を思い浮かべるかもしれません。
しかし今、医学の進歩と膨大なデータによってわかってきたのは——
**「がんの発症リスクは生活習慣で約50%減らせる」**という事実です。
私自身、医学部時代の同級生や友人の中にも、がんを抱えながらも元気に長生きしている人がいます。
私のクリニックに通っている患者さんの中にも、治療と向き合いながら前向きに過ごしている方々がたくさんいます。
だからこそ今回は、「がんって何?」という基礎の話から、日々の習慣でがんを遠ざける方法までを、やさしく、わかりやすく解説していきます。
がんとは、「細胞が無秩序に増え続ける病気」です。
胃や大腸など、どの臓器にも発生する可能性があり、腫瘍が大きくなると臓器を圧迫し、機能不全に陥らせることもあります。
私たちの体は、毎日傷んだ細胞を新しい細胞へと置き換えています。
その際、DNA(設計図)をコピーしますが、**ごく稀に「ミス」**が起こります。これが「突然変異」です。
DNAはA・T・C・Gの4文字で書かれた遺伝情報。
1つの細胞に“図書館一つ分”の情報が詰まっており、それをコピーして分裂する際にミスが出ると、がんの原因となる細胞が生まれるのです。
しかし安心してください。
私たちの体内には、こうした「ミスをした細胞」を見張り、処理してくれる**免疫システム(監視役)**が備わっています。
つまり、がん細胞ができること自体は珍しいことではないのです。
それが大きくなったり、見逃されたりすることで病気として表面化するのです。
がんのある部分を切除します。
がん細胞を薬で攻撃します。
がんの局所に放射線を照射して破壊します。
がんの種類や進行度によって、これらを単独または組み合わせて行います。
最近では、副作用を軽減する薬も進歩し、以前よりかなり治療しやすくなっています。
実際に、私の同級生が肺がんの術後に化学療法を受けた際、「思ったほど辛くなかった」と話してくれました。
がんの塊を取り除いても、血管やリンパに紛れて体内を巡るがん細胞が残っている可能性があります。
それが数年後に増殖し、再発することも。
これを防ぐために、手術後に**補助化学療法(アジュバント療法)**として抗がん剤を投与することがあります。
これらは、食道がんや咽頭がんのリスクを高めることが知られています。
📚参考リンク・文献
🎯まとめ:がんは「防げる時代」に入っている
がんは決して「不運な病気」ではなくなってきました。
最先端の治療が進歩する一方で、日々の生活習慣を見直すことが、がん予防に直結します。
1つずつでもいいのです。
今日からできることを、あなたの健康のために、始めてみませんか?
このHPのサイト内検索ができます
(ただしグーグルの広告が上部に表示されます)